空隙歯列|奈良市の矯正歯科なら【高田歯科医院】

空隙歯列

空隙歯列とは何か


空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間にすき間ができている歯並びのことを指します。「すきっ歯」と呼ばれることもあり、特に前歯の間が目立つ場合は、見た目にコンプレックスを感じる方も少なくありません。

見た目の問題だけでなく、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなる、発音が不明瞭になる、唾液が漏れやすくなるなど、機能面にも影響を及ぼすことがあります。空隙歯列は、軽度のものから広範囲にすき間がある重度のケースまでさまざまで、矯正治療による改善が期待できます。

空隙歯列

空隙歯列になる原因


先天的な原因について

空隙歯列は、生まれつきの骨格や歯の大きさに起因することがあります。たとえば、顎が大きいのに対して歯が小さい場合、歯が並んでもスペースが余り、歯と歯の間にすき間ができてしまいます。

また、先天的に歯の本数が少ない「先天性欠如」や、歯の形態異常(矮小歯など)も原因となることがあります。こうした骨格的・歯の形のアンバランスは、空隙歯列の発生につながる重要な要因とされています。

後天的な原因について

後天的な要因としては、舌で前歯を押す癖(舌癖)や、噛み合わせの悪化、歯周病などが挙げられます。特に舌を前方に押し出すような癖があると、前歯が徐々に前方へ広がり、空隙ができることがあります。

また、大人になってから歯周病で歯を支える骨が溶けてしまった場合、歯が移動しやすくなり、すき間が生じることもあります。生活習慣や口腔環境の変化によっても空隙歯列は進行するため、早めの対応が大切です。

空隙歯列を治せる矯正方法


空隙歯列の改善には、歯を適切な位置に移動させ、すき間を閉じていく矯正治療が効果的です。当院では、症例に応じて「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正(アソアライナー)」の2つの方法をご提案しています。


ワイヤー矯正

ブラケットとワイヤーを用いて、歯に持続的な力を加えながら、すき間を少しずつ閉じていく方法です。幅広い症例に対応でき、すき間の量が多い場合や歯の位置に大きなズレがあるケースにも適しています。月1回程度の調整が必要で、治療期間は1年〜2年半ほどが目安となります。


マウスピース矯正(アソアライナー)

アソアライナーは、透明で取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。1日20時間以上の装着が必要で、2週間〜1か月ごとに新しいマウスピースに交換しながら、歯を少しずつ動かしていきます。

治療の途中では「リファインメント(追加マウスピースの作成)」を行うこともあります。軽度〜中度の空隙歯列には特に適しており、見た目の目立ちにくさや快適さを重視する方にもおすすめです。

当院では、歯並びの状態を正確に把握するために精密な検査を行い、患者さまのご希望を踏まえた上で最適な矯正方法をご提案いたします。空隙歯列でお悩みの方は高田歯科医院まで、ぜひ一度ご相談ください。

高田歯科医院ロゴ

〒631-0076奈良県奈良市富雄北1-3-5 キタタビル2F

電車アイコン

富雄駅徒歩30秒

地図アイコン

駐車場2台あり

診療時間
09:30~12:30
14:30~19:30

【休診日】木曜日・日曜日・祝日

▲土曜日の午後は14:00~18:00

予約ボタン
お問い合わせボタン
公式サイトバナー
求人ページバナー

© 2025 高田歯科医院 矯正専門サイト All rights reserved.