マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを装着して、歯並びを整えていく矯正方法です。
装置が透明で目立たないので、年齢問わず、見た目を気にせずに矯正治療をすることができます。
マウスピース矯正では、さまざまな会社から矯正システムが販売されていますが、当院ではその中でも国内製造で日本人の骨格や歯列に合った設計の「アソアライナー」を取り扱っています。
当院のマウスピース矯正では、歯並びを良くして見た目を改善するだけでなく、正しく健康的な噛み合わせに治し、機能的にも良い状態を目指します。
マウスピース矯正で使うマウスピースは、今の位置よりもわずかに理想の歯の位置に近づいた形態で作られているため、装着すると歯に圧力がかかるようになっています。
歯に押される方向の骨は吸収され、引っ張られた側の骨は新しく再生されていくため、徐々に歯の位置が動いてきます。
決められた期間が経過するごとに次の段階のマウスピースに交換し、徐々に歯の位置を動かしていきます。
当院では治療開始前のカウンセリングで、どの治療法においてもリスクについてしっかりと説明させていただいていますが、治療法にはメリットとデメリット両方の側面があることを知っておきましょう。
マウスピース矯正は、装置が目立たないことが大きなメリットです。
従来からあるワイヤー矯正で、装置が目立つことで治療を躊躇していた方でも安心してマウスピース矯正を始められます。
また、取り外し可能な装置なので、食事の時や歯磨きの時には外すことができます。いつもと変わらない食事をすることができ、口腔内の衛生も保ちやすいです。
緩やかな力で歯を動かしていくため、ワイヤー矯正と比較すると、痛みが少ないと言われています。(多少の痛みは起こります。)
取り外し可能な装置なので、マウスピースの装着や交換には自己管理が必要不可欠です。
装着時間が足りないと、計画通りに治療が進まないので、注意しなくてはなりません。
マウスピース矯正は、多くの症例に対応可能ですが、重度の不正咬合など複雑な症例には不向きなことがあります。
マウスピース矯正は、軽度から中程度のほとんどの歯列不正・不正咬合に対応しています。
歯を大きく移動する必要ある症例は、ワイヤー矯正の方が適している場合があります。
模型による検査・治療分析後に、患者様ごとに適した治療法・治療計画について説明させていただきますが、マウスピース矯正で治せる歯並びの具体例をいくつか紹介します。
叢生(そうせい)という不正咬合です。歯が重なっていたり、斜めに生えたりして、歯並びが凸凹になっている状態です。軽度〜中程度の場合は、マウスピース矯正の適応になります。
空隙歯列(くうげきしれつ)という不正咬合です。歯と歯の間に隙間ができている状態です。ほとんどのケースでマウスピース矯正の適応になります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)という不正咬合です。上の前歯が通常よりも前に出ている状態です。骨格的な問題が大きい場合はマウスピース矯正では難しいですが、歯の傾きが主な原因の場合には、マウスピース矯正の適応になります。
反対咬合(はんたいこうごう)という不正咬合です。下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。出っ歯と同様、骨格的な問題が大きい場合は、マウスピース矯正での治療が難しいです。
歯の傾きが主な原因の場合には、マウスピース矯正の適応になります。
過蓋咬合(かがいこうごう)という不正咬合です。
上の前歯が下の前歯に深く被さっている状態です。奥歯に負担がかかりやすくなるなどの問題があります。軽度〜中程度であれば、マウスピース矯正の適応になります。
開咬(かいこう)という不正咬合です。上下の歯を合わせた時に、奥歯は噛んでいるが、前歯には隙間が空いている状態です。
前歯で物が噛みきれないなどの問題があります。また顎関節症のリスクが高くなります。
マウスピース矯正は開咬の改善にも有効です。
過去に矯正治療をした方で、歯の保定がうまくできずに、後戻りが起きてしまったケースに対応できます。
ワイヤー矯正後、マウピース矯正後、どちらも対応です。
後戻りの場合は、比較的軽度の不正咬合であることが多く、部分矯正で対応できることも多いです。
マウスピース矯正で治療がスムーズに進むためには、いくつかの注意点があります。
装置が固定式のワイヤー矯正とは異なり、取り外し可能な装置を使うので、自己管理が最も重要なポイントです。
マウスピース矯正では、毎日決められた時間装置を装着する必要があります。
当院で取り扱っているアソアライナーでは、1日17時間〜20時間以上の装着が目安になっています。食事の時や歯磨きの時を除くと、ほとんどの時間装置を装着する必要があることがわかります。
食事や歯磨き、外す必要がある時を除いて、基本的には装着しているようにしましょう。
マウスピースの交換も自分で管理する必要があります。
アソアライナーの場合は、1ステップにつきソフト・ミディアム・ハードの順で、マウスピースを交換していきます。
各ステージ、およそ1週間ずつ装着するのが基本になります。
歯科医院でも、患者様ごとに交換方法についてお伝えしていきますので、指示通りに交換するようにしましょう。
マウスピース矯正は、歯磨きの時に装置を外すことができるので、ワイヤー矯正よりも汚れが溜まりにくいです。
とはいえ、歯全体にマウスピースを覆う形なので、汚れが溜まったままマウスピースを装着すると虫歯や歯周病のリスクが通常時よりも高くなります。
毎日丁寧にブラッシングをするようにしましょう。
マウスピース矯正は、装置の調整をほとんど必要としないので、ワイヤー矯正よりも通院回数少なくて済む場合が多いです。
しかし、治療の進み具合を確認する必要はあります。
歯の動きを確認することで、計画通りに治療が進められますので、決められた通院は必ずするようにしましょう。
痛みが強い・装置装着時に違和感がある・装置がうまくはまらないなど、異常や不具合を感じる場合は、何かトラブルが起きている可能性があります。
歯科医院に連絡していただき、必要に応じて受診をしていただきます。
装置に問題を抱えたまま治療を継続しても、計画通りに治療が進められないことがあります。
どの矯正方法でも必ず「保定期間」というものが必要です。
歯を動かした後、歯の位置を固定するために必要な期間です。リテーナー(保定装置)を装着する必要があります。
リテーナーの装着をサボってしまうと、せっかく整った歯並びが再び乱れる「後戻り」を起こしてしまいます。
定期通院の中で、リテーナーの装着時間をお伝えしていきますので、決められた時間しっかり装着するようにしましょう。
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比較して痛みが少ない矯正方法だと言われています。
とはいえ、歯が動くことによる痛みは起こります。
特に治療を始めたばかりの時や、新しいマウスピースに交換した直後は、痛みが起こりやすいです。痛みが起きた時には、次のように対処しましょう。
当院で処方したものがあれば、そちらを飲んでいただくのが良いです。
無い場合には市販のものでも問題ありません。ただし中には、歯の動きが悪くなるものがありますので、痛みが強い時のみ服用するようにしてください。
歯が動いていると、歯を支える組織が敏感になっているため、硬いものを食べると痛みが増すことがあります。
スープやうどん、雑炊など、柔らかめの食事にするのがおすすめです。
痛みがあると、マウスピースを外したくなるかもしれませんが、外すと矯正力がかからない状態になります。
早く慣れるためにも、出来るだけマウスピースは外さないようにしましょう。
慣れてくると痛みも治まってきます。痛みのピークは新しいマウスピース装着後2〜3日です。
3〜4日以上痛みが続く場合や、粘膜に傷ができて痛む場合には、歯科医院に連絡するようにしましょう。装置を微調整することで良くなる場合があります。
装置が目立ちにくく、装置の取り外し可能なマウスピース矯正は、こんな方におすすめです!
当院では、患者様のご要望を聞きながら、最適な治療法についリスクも含めて詳しく説明させていただきます。
矯正治療をしたい方、マウスピース矯正に興味がある方は、ぜひご相談ください。
© 2025 高田歯科医院 矯正専門サイト All rights reserved.