表側矯正は、ワイヤー矯正の種類で、歯の表面にブラケットとワイヤーを取り付ける最もスタンダードな矯正法です。
ブラケットにワイヤーを通して力をかけて、歯を動かしていきます。
多くの症例に対応できる方法で、複雑な歯の動きも可能です。
当院では表側矯正によって、見た目を良くするだけでなく、正しい噛み合わせにすることで、しっかり噛める健康で機能的なお口を目指します。
表側矯正には次のようなメリットがあります。
表側矯正は、適応できる症例が多い治療法です。
重度の不正咬合でも、ほとんどの場合が対応できます。
ワイヤー矯正では裏側に装置をつけることもありますが、裏側矯正では治療に時間がかかったり、費用が高くなったりすることが多いです。
また、表側矯正は舌の触れる位置に装置がこないため、滑舌への影響がほとんどありません。
表側矯正には次のようなデメリットがあります。
表側矯正は、歯の表面に装置を取り付けるため、会話をしている時などに装置が周囲から見える形になります。
近年は矯正治療をする人口も多く、装置が見えることを気にしない人も多いですが、人前に出る仕事をする方などはデメリットになります。
装置の見た目が気になる方は、目立ちにくい透明〜白色の装置を利用することも可能です。
また、唇に触れる位置に装置がくるため、口が閉じにくいことがあったり、口内炎ができやすくなったりすることがあります。
表側矯正は適応できる症例が多く、ほとんどの歯並び・悪い噛み合わせに対応することができます。
表側矯正で治療可能な歯並びで、代表的なものは次の通りです。
歯の並びが凸凹になっていたり、歯が重なりあっていたりする状態です。
汚れが溜まりやすい、見た目が悪いなどの問題があります。
出っ歯とも言われる歯並びで、上の前歯が通常よりも前方に出ている状態です。
見た目をコンプレックスに感じることが多い歯並びで、口がうまく閉じない場合もあります。
受け口とも言われる歯並びで、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。
顔貌に影響があるほか、滑舌が悪いなどの影響もあります。
すきっ歯とも言われる歯並びで、歯と歯の間に隙間ができている状態です。
見た目が悪いだけでなく、歯と歯の間から空気が漏れて、発音が不明瞭になることがあります。
上下の歯を合わせた時に、前歯が噛み合っていない状態です。
食べ物をしっかり噛み切ることができない、口がうまく閉じないなどの影響がある場合があります。噛み合っている奥歯への負担が大きくなりすぎるのも問題です。
上下の歯を合わせた時に、左右にズレが生じている状態です。
上の前歯が下の前歯に深く覆いかぶさっている状態です。ディープバイトとも言われます。
奥歯や顎に負担がかかりやすい噛み合わせです。
その他、いくつかの不正咬合の状態が組み合わさっている場合などがあります。
当院では、歯型の模型を使って検査分析し、治療法・治療方針・料金を詳しく説明していきます。治療内容がイメージしやすいよう近しい症例データや治療完了までの画像資料もお見せし、ご納得いただきやすいようにしています。
表側矯正中は、いくつかの注意点があります。
表側矯正中は、装置の周りに汚れが溜まりやすくなります。しっかりと汚れが除去できていないと虫歯や歯周病になりやすくなるので注意が必要です。
毎日の丁寧な歯みがきが重要です。
当院では矯正治療開始から終了まで、虫歯や歯周病予防のためのブラッシング指導を行なっています。
そして定期的に歯科衛生士によるクリーニングを行い、矯正中のケアをサポートしていきます。
表側矯正中は、装置の周りに食べかすが付きやすくなるほか、硬い食べ物位よって装置が破損することがあります。
りんごの丸かじりや、お煎餅、氷などは、矯正装置を壊してしまリスクがあるので、なるべく控えた方が良いです。
また、お餅やキャラメルなど粘着性のある食べ物は、装置周りにべったりと付いてしまい、取れにくくなることがあるので注意が必要です。
矯正治療中は、どの矯正方法であっても、歯が動くことによる痛みがあります。
歯を動かす時は、力をかけている側の顎の骨の吸収と、引っ張られている側の骨の形成が起こっている状態です。
そのため、矯正装置をつけたばかりの時や、装置の調整をした直後は特に痛みを感じやすいです。
当院では、痛みに配慮した治療を行なっていますが、痛みがある時は次のように対処していただくのが良いです。
矯正開始直後や、調整直後は、痛み止めを飲んで対応できます。
常用するのは良くありませんが、痛みのピーク時である開始直後・調整直後2〜3日は、利用するのも良いでしょう。
市販のものでも良いですが、できれば抗炎症作用のあるものよりも、鎮痛作用があるものが良いです。痛みが心配な場合には、お尋ねください。
当院はストリークレーザーの設備があります。
歯を大きく動かす必要がある部分には、ストリークレーザーを当てて、痛みを軽減する処置を行なっています。レーザーを当てることで、歯の周囲の細胞が治るのを早めることができ、痛みの軽減につながります。
before
after
備考
初診時この患者さんの上顎歯列はかなりの左右差があった。一般的な矯正治療では右上を何本か抜歯し、バランスをとるために健全な左上小臼歯も抜歯されることが多い。今回のこの矯正治療のポイントは右上を一本も抜歯せず左右対称のアーチ(歯列)に仕上げているところにある。そのため患者さんの口腔内のボリュームをしかっり保つことが出来、舌位(舌が安静時に収まる位置)も理想的な状態にできた事で患者さんもとても喜んでいました。
© 2025 高田歯科医院 矯正専門サイト All rights reserved.